生国「日本」
最近、「日本再発見」みたいなTV番組が増えた気がする…。
ちょっと前から「和」ブームみたいのが静かに始まっていたけど、これもその延長なのかなぁ…。
でも、主義主張は措いておいて、自分が生まれ育った“場所”としての『国』とその風土文化や食文化はもっと大切にされてイイと思う。
自分達はどこから来て何をし、何を食べて今に至るのかって、本当に大切なことだよ。
自国の風土文化を軽んじる傾向について、「敗戦を経験し、欧米文化至上主義に毒されたからだ」なんて「何かのせい」にするつもりは無い。
どこの国にだって、「ケッ!こんな国なんてよぉ!」と思ってる人達はいると思うし、特にいわゆる「最近の若いモノ」は、国によらずそんな傾向があるような気がするし…(あくまでも個人の感想ですよ―^^;)
普段は意識することもない「私は日本で生まれ育った『日本人』だ」っていうことは、外国に行った時にすごく強く意識される―。
「日本ってどんな国?」「どこにあるの?どんな気候?」「日本文化って言ったら何?」「日本人は何を食べているの?」「キモノってどんなもの?」などなど、外国でたくさん質問されると、即答できないことっていっぱい有るしね―。
それと、外国でもしパスポートを無くしたら、身元を保証してくれるものが何も無くなっちゃうわけだから、急いで大使館に行くでしょう?
その時に、もしもそこに大使館が無かったら、もしくは、再発行が認められなかったら、自分はもう世界中のどこからも守ってはもらえないんだよね。
ものすごく大雑把な言い方しちゃったけど、わかりやすいところでは、ト/ム・ハ/ン/ク/ス主演映画「ターミナル」がこの例として近いかなぁ…?
あっちは、国そのものが体制変更で無くなっちゃうというか変わっちゃうんだけどね。
私の身近には、「旅行先に日本人が多いとイヤなので、できるだけ日本人が居ないとこに行きたい!」って言う人もけっこう居るんだよね。
ま、遠目で見たとき、「ちょっとどうなの??」って思うマナーの悪い日本人が居るのも確かなんだけど、なんていうか、同属嫌悪っていう気もする。
「イヤだ!」って言ってるアンタも「日本人」でしょって言いたくなるよ:笑
いいかげんみんな「日本人です」って胸張って言ってもいいんじゃないかなぁ…?
良いところも悪いところも、きれいな場所も汚い場所も、世界遺産も普通の町々も、みんなひっくるめて「日本」じゃん!
国を選んで生まれては来れないけど、この国では「縁あって」って言い方をするでしょう?
良くも悪くもするのは人間だもの、私は縁あって生まれたこの土地(くに)を愛したいなぁ…!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント